マンションの管理費への疑問

みなさんこんにちは。

堺市堺区の不動産会社 トール不動産、代表の中村竜大です。

マンションの管理費が高い・・・

今日は私が以前から疑問に思っている、マンションの『管理』について、昨日のコラムの続きをお話しします。

管理組合はカモ?

通常は、管理組合の役員は輪番制で決められます。その中に「たまたま」管理業務や建設の専門家が含まれるケースはそう多くないと思います。

管理業務の素人である管理組合(の理事)は、その工事費が高いか安いかの判断は付きません。そればかりかどこに頼めばいいのかすら分からないでしょう。

しかも一人一人の役員からすれば、多少工事費が高かろうと直接自分の腹が痛む訳ではないので(自分も組合員のひとりである限りまったく痛まない訳ではありませんが…)、そこまで躍起になる人も少ないと思います。

そういった背景から、マンションの大規模修繕や日常の管理業務では、不当に高い費用を支払わせられる可能性が高くなります(すべてがそうだとは言いませんが…)。

そしてそれが最終的に『高い』管理費や修繕積立金となってかえってきます。

一人ひとりの努力で費用は下げられます

どんなマンションにも一人くらいは管理業務や建設関係に明るい方がいると思います。(最悪?私のような不動産関係の者でも多少は役に立ちます(笑))

そんな方が一人でも管理組合の役員にいると全然ちがってくると思います。たとえ実際に何かをしなくても、理事会メンバーにいるだけで管理会社の緊張感は違ってくると思います。

いろいろな費用が下がれば、これまで以上にマンションを良い状態に保つこと可能になります。

毎月負担している管理費・修繕積立金を下げることも出来るかもしれません。それらはすべてマンションの価値向上(高く売れるようになる)に繋がります。

今回調査が行われている談合やリベートという問題は、おそらくこれまで広く行われてきたものだと、私は思っています。

しかしこれは別に管理会社や建設会社だけの問題ではなく、そこに任せきりにしてきた管理組合の責任でもあります。

まとめ|マンションの管理費ついて

分譲マンションの一所有者として、私もこれからは出来る限り積極的に管理組合業務に係わっていきたいと思っています。不動産の売却はまずは無料相談・無料査定から。
堺市堺区のトール不動産の中村へお気軽にお問い合わせください。    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です