床と扉の色は統一しなくてもOK!部屋の印象を変える色選びのコツ

みなさんこんにちは。
堺市堺区の不動産会社 トール不動産 代表の中村竜大です。

マンションや中古戸建てをご購入いただく際にリフォームの相談を受けることが多くあります。その時、

「床の色と扉の色って同じ色の方がいいの?」

という質問をよくいただきます。

フローリングやドアの色柄は、住まいの印象を大きく左右するのですが、必ずしも色を統一する必要はありません。

不動産購入の際の色柄に関するリフォームのポイントを簡単に解説します。

リフォーム時に注意すべき!フローリングと扉の色選びのポイント

リフォーム時に、部屋ごとにフローリングの色を変えることはよくある選択肢です。

家族それぞれの好みに合わせて、各部屋のフローリング色を変えることで個性を出すことができます。

しかし、ドアの色選びには実は注意が必要なんです。

部屋同士でフローリングの色が違う時は、ドアの色をどちらに合わせるかはとても重要なポイント。

例えば、ホワイトのドアはどんなフローリングにも合わせやすいですが、ホワイトが苦手な方もいるため、リフォーム時のコーディネートにおいてはバランスが重要です。

統一感と個性のバランスを取る:理想の空間作りのための色選び

リフォーム時には、家全体の雰囲気やお部屋ごとの使い方に合った色選びがカギとなります。

統一感を出したい場合、色を揃えることも一つの方法ですが、家具など他の要素とのバランスを考慮することで、素敵な空間を作り出すことが可能です。

トール不動産のアドバイス:自社の建築部門で理想のリフォームをご提案

以上のように、床と扉の色選びは非常に重要なポイントです。

しかし、インテリアの細かなコーディネートについては、不動産業者である私たちがアドバイスを行うことには限界があります。

住宅メーカーや建築会社としっかり連携を取ることが重要です。

実は、トール不動産は自社に建築部門を持っており、リフォームに関する専門的なアドバイスを提供できます。

色選びのお悩みも、ぜひ私たちにご相談ください。プロとして、理想の空間作りをお手伝いします。

不動産の売却はまずは無料相談・無料査定から。
堺市堺区のトール不動産の中村へお気軽にお問い合わせください。              

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です