浄化槽について解説します
みなさんこんにちは。
堺市堺区の不動産会社、トール不動産 代表の中村竜大です。
今日は少しマニアックな話題ですが、『浄化槽』についてお話しさせていただきます。
『浄化槽』とは?
みなさんは浄化槽ってご存じですか?
都市部に住む方には、もしかしたらご存じない方もいらっしゃるかもしれません(不動産営業マンでも、詳しく知っている人は少ないと思います)。
浄化槽とは、その施設(住宅や店舗など)から排出される汚水(主にトイレの排水)や生活排水(キッチンや洗面などからの排水)を浄化=綺麗にするための装置です。
下水道が整備されていない郊外や農村部で使用されています。
住宅においては、各家の駐車場の下(地中)などに設置され、それぞれのお家の汚水・生活排水を浄化し、水路や道路内の土管を通じて河川などに排水されます。
浄化槽の実力は?
浄化槽から排出される水はどの程度綺麗なのでしょうか。
これは浄化槽の性能や使用状況にもよりますが、見た目には「普通の水」のようになります。さすがに「飲む」という訳にはいきませんが、「その辺の川の水レベル」には十分綺麗になると言われており、環境に対する負荷はかなり小さいと言えそうです。
下水道は、その地域の排水を大きな下水処理場に集めて浄化するための施設ですが、一方の浄化槽は、各施設の排水を、その施設において個別に浄化する、まさに「ミニ下水処理場」と言えるものだと思います。
浄化槽のメンテナンスについて
浄化槽がその性能をきちんと発揮するには定期的なメンテナンスが必要になります。
(浄化槽は主に「微生物」によって汚水・汚物を浄化する仕組みになっています。設置して終わりではなく、定期的な微生物の管理等が必須です)
浄化槽を設置した施設を所有する方は「浄化槽管理者」(役所の担当課や保健所などへの届出が必要)となり、管理者には以下が義務付けられます。
〇保守点検
浄化槽とブロワー(浄化槽内に酸素を供給するための装置)が正常に働くように年に3~4回点検します。点検・修理、微生物の管理、消毒剤の補充など。
〇清掃
微生物によって処理された後には「汚泥」が残る(沈殿します)ため、その汚泥を取り除きます。年1回程度。※汚泥を放置すると臭いの原因になる。
〇定期検査
年に1回、保守点検や清掃状況を検査します。
※上記メンテナンスに要する費用は、家庭用で年に2~3万円程度(地域などによって異なる)です。各地域のメンテ業者は、各行政の指定業者をホームページ等で探せると思います。
その他の注意事項
先ほども述べましたが、浄化槽は主に微生物によって働く装置です。
そのため、以下のような事項に気を付ける必要があります。
●トイレではトイレットペーパー以外は流さない
●ブロワーの電源コンセントを抜かない(酸素の供給が止まると微生物が死滅します)
●洗剤類は微生物に対応している製品を適量使用する
●台所では油や調理くずを流さない
など。
浄化槽は、下水道のような大規模な工事・施設を伴わない、環境負荷の少ない素晴らしい設備です。お使いの方にはその仕組みを知っていただき、適切な管理に努めていただければと思います。
不動産の売却はまずは無料相談・無料査定から。
堺市堺区のトール不動産の中村へお気軽にお問い合わせください。